弊社のリフォーム工事の流れの一例として、塗装工事でのご相談からアフターフォローまでの流れをご紹介いたします。 施工内容によって手順が増減することがありますので、 詳しくはお問い合わせいただくか、お見積依頼をご検討ください。
大事なツボをおさえて、家族全員が「良かった」といえるリフォームを!
信用のできる、しっかりとしたリフォーム業者を選びましょう。
お客様と工事業者にしっかりとした信頼関係が構築されなければ良いものは出来ません。
業者を選ぶときは
など、これらをポイントに考慮してみてください。 一生に何度とないせっかくのリフォームを行う機会ですから、「やってよかった!」と心からいえるリフォームをしていただくために、是非、「安さ」だけにとらわれないで業者選定しましょう。
リフォームを行う目的をはっきりさせましょう。
リフォームを行う理由・動機をはっきりとしてからプランを立てるようにしましょう。 いざプランを考えはじめると、どうしてもあれこれと迷いがちですので、「これだけは譲れない」という事を家族会議などで明確にさせておいたほうがよいでしょう。
大枠の予算を決めましょう。
適切なプランニングを行うためにも業者には、予算は明確に伝えましょう。 例えば「なるべく低予算で・・・」という曖昧な回答を担当者にし、担当者はそれを理解し、お客様のご要望に従いましたが、 発注後に本当は予算が発注額よりも10万円多くあることがわかり、事前にその予算をわかっていれば高性能な設備を入れられたのに・・・などという後悔につながりかねません。
リフォーム工事を行う時期を考えましょう。
殆どのリフォーム工事は、住みながら行われます。
工事中に発生する騒音、荷物の移動は避けられない状況になります。よって、家の中が混乱状態になりがちですので、
ご病気の方がいらっしゃる場合、お子様が受験直前の場合は時期をずらすことが無難です。
また、お盆や年末年始などその時期までの工事の完了が急務の場合は、早め早めの計画を立てましょう。
リフォーム工事の要望、伝達事項、約束などは記録に残しましょう。
口頭のみで大切な内容を済ませると、後に「言った」「言わない」の問題になりがちです。 メモ取りや確認をしあうなどし、記録をしっかりと残しましょう。当社では、書面で打ち合わせの記録を残すようにしております。 また、工事の変更・追加に関しては、確認書での確認を行うようにしております。
ご近所へのご挨拶は忘れずに行いましょう。
工事中は工事車両の出入り、騒音などご近所の皆様にどうしてもご迷惑をおかけしてしまいます。 (特に、大規模な工事)当社では担当者がご近所の皆様方にご挨拶と工事のご説明を施工前・後にいたしておりますが、可能でありましたら、 工事をスムーズに行うためにも、向こう三軒、両隣へはお施主様からもご挨拶をしていただけますようにお願いしております。
ときどき現場をチェックしましょう。
例えばキッチンの高さが希望通りになっているかなど時々チェックしに行ってみましょう。 やむをえず変更したい箇所があったり、気になる箇所があるようでしたら必ず担当者への早め早めの連絡を心がけましょう。 事前の打ち合わせを納得するまで十分に行い、工事中の変更はなるべくしなくていいようにしましょう。
リフォームとは、工事完了後からが本当のお付き合いの始まりだと私たちは考えています。
私たちはリフォーム工事をいただいた全てのお客様に対し、「メーカー機器保証書」を発行させていただいております。
商品だけの保証ではなく、末永くお客様の住まいの幸せの実現をお手伝いをする意味も含まれています。
そのため、工事直後にお客様の思ったことを全て伝えていただくために、工事完了アンケートのご記入をお願いしています。
お客様にとってより満足のいくアフターフォローができるよう、ご記入頂きたく思います。
築年数別 おうちチェックシート
どのような建物でも必ず経年変化はあります。よって、どの時期にどこまで修理を行えばよいのか?など、建物の耐久性や設備機器の耐用年数を考慮したリフォーム目安時期と修繕内容のポイントをご紹介します。
新築
何か不具合がない限り、点検や清掃をしっかりとおこなえば大丈夫です。住まいの寿命を延ばすためにも定期的な点検を行いましょう。
5年
すまいの細かな部分の汚れや破損が目に付くようになってきます。早めに対処することが大切な時期です。
10年
水廻り設備(キッチン、浴室、トイレ、洗面化粧台、給湯器など)が故障したり、不具合を起こしたりし始め、外壁、屋根など外部の破損や汚れが目立ち始める時期です。
15年
お家の隠れた部分(土台や給排水管など)に、腐食や破損が目立ってくる時期です。しっかりとした対処が大切です。
20年
住まいの耐用年数、家族構成が変化により、増改築レベルの大型のリフォームによって見直しが必要な時期です。
ライフスタイル別 リフォーム時期目安表
住まいの購入から出産、子供の成長、子供の独立、高齢化対策まで、家族構成や生活環境の変化に伴った住まいのリフォームポイントや増改築のコツなどをご紹介致します。
20~30代
結婚し、子供が生まれ、子供の成長を考えるため、マイホーム購入を検討する夫婦が増える始める年代です。
中古住宅の購入
一戸建ての中古住宅の購入の場合は、水廻り状態のチェック、構造体や設備・配管等の隠れた部分のチェックが必須です。
中古マンション購入時には「管理状態のよしあし」もポイントです。
一戸建て、マンションともに中古住宅購入の際は、住みやすさを追及するため、間取り変更や設備機器を充実させるなどのリフォームを行いましょう。
子供部屋について
子供は小学校に通うようになると、少しずつ自我が芽生え始めます。
小学生のうちは完全な個室よりも、基本的には家族と一緒に過ごしながら、自然に社会生活の基礎を学んでいける環境を作ることが大切です。
よって、親が確認できる範囲で「オープンな個室空間」を確保するイメージで作りましょう。
40代
子供も成長し、思春期に入る時期です。家族それぞれのライフスタイルを、尊重した空間が必要になる年代です。
自分専用の部屋をつくる
大人のための個室を作るリフォームの例が、最近増えてきています。 それぞれ目的は様々ですが、自分の趣味を楽しむための部屋を作ったり、家でも集中して仕事が行えるようにSOHO(自宅兼事務所)を作ったりするケースが増えています。
受験時期の子供部屋
受験時期はちょうど子供の思春期の時期でもあります。 この時期の子供はとてもナーバスになりやすい時期ですので、子供が勉強に集中でき、かつ、孤立しないような部屋作りを行うことが大切になってきます。
50代
子供が独立し、ライフスタイルも変わり、第2の人生を考え始める時期です。
また、新しい家族との関わりが生まれてくる年代です。
2世帯住宅
2世帯住宅にも様々なタイプ(共用型や独立型など)が存在します。 また、同居する夫婦が息子夫婦であるか娘夫婦であるかによっても、住宅のスタイルも変ってきます。 それぞれの世帯の生活スタイルに合わせて2世帯住宅のタイプをしっかりと考慮し、見極めることが必要です。
子供が独立後の住まい
子供が独立した後には、夫婦2人きりになるため、夫婦2人が快適に暮らせる住まい作りをしていきたいものです。 例えば子供部屋だった部位を長年の夢だった書斎にしたり、友人・知人を呼べるようにリビングを広くするなど、 ちょっとした工夫をすることによって、楽しめる住まい作りを目指しましょう。
60代
定年を迎え、家で過ごす時間が増え、趣味に使える時間も増える時期です。
また、年齢から住まいに不便さなどを感じ始める時期でもあり、心地よく生活するための改装が必要になる年代です。
趣味に使う部屋
定年退職を迎え、自分の自由時間を有意義に使うための趣味やライフワークの為に使用する空間を設けるリフォームが増えています。 新たな人生のスタートとして、より快適な生活をおくるために間取り変更、設備機器取り換えを含めた全面的な改装を行う例が増えています。
将来の介護に備えて
老後に過ごしやすい環境であるために早めにバリアフリー対策を行いましょう。 大きな段差だけを気にするのではなく、現在は気にならないような小さな段差や滑りやすいところなど、 身体能力の低下を考慮し、細かな配慮が必要になります。また、手すり付けや段差解消などには介護保険から住宅改修費が支給されるケースも見られます。